タケノコ竿450cm(若洲堤防竿)②
2006/09/21(Thu) Category : DIY
今週は穂先に金具を取り付け、竿の収納サイズを決めます。
本体竿にも金具を付けてみました。
540cm以上の竿だと穂先が3本になり仕舞い込みサイズはどうしても1m05cmぐらいになってしまいます。しかし今回の450cmの竿は穂先が2本で、短くていい感じです。
だいたい80cmの仕舞い込みサイズになりました。なかなか携帯しやすくて良いサイズになりました。
U字金具を作って、これを穂先に糸で巻きつけます。漆を3度塗って穂先は完成。
(塗りは乾いてから重ね塗りをするので、3日程掛かります)
マルチズーム竿は、エポキシ接着剤で作成します。
マルチ部分に糸を巻き止め部分を作成。
だいたいココまでで4-5日かかりました。
あとS字金具とレールシートを付けて塗装をして完成です。
今週末にはデビューできるそうです。
写真はS字金具と手元金具まで糸巻きを終了しました。

←ワンクリックお願いします。
本体竿にも金具を付けてみました。
540cm以上の竿だと穂先が3本になり仕舞い込みサイズはどうしても1m05cmぐらいになってしまいます。しかし今回の450cmの竿は穂先が2本で、短くていい感じです。
だいたい80cmの仕舞い込みサイズになりました。なかなか携帯しやすくて良いサイズになりました。
U字金具を作って、これを穂先に糸で巻きつけます。漆を3度塗って穂先は完成。
(塗りは乾いてから重ね塗りをするので、3日程掛かります)
マルチズーム竿は、エポキシ接着剤で作成します。
マルチ部分に糸を巻き止め部分を作成。
だいたいココまでで4-5日かかりました。
あとS字金具とレールシートを付けて塗装をして完成です。
今週末にはデビューできるそうです。
写真はS字金具と手元金具まで糸巻きを終了しました。


スポンサーサイト