スポンサーサイト
--/--/--(--) Category : スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Comment
|
Trackback
若洲・お台場・浦安を中心に黒鯛と沖釣りでカワハギ釣りしてます。へたっぴ釣り人の日記です。気になる食べ物も書いていきます。
プロフィール
カレンダー
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
タイドグラフ
リンク
メールフォーム
|
スポンサーサイト--/--/--(--) Category : スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
Comment
|
Trackback
タケノコ竿/筍竿/竹の子竿①2006/02/25(Sat) Category : DIY
最近落とし込みや前打ちの黒鯛釣りを調べていると、意外と手づくりの道具とかが多く、自分でも作れるかなと思う道具もあります。
前回の餌箱や釣竿・リールは、自作可能そうなのでトライしてみたいと思います。 竿とリールは最初から作るのは無理があるので、改良して黒鯛釣りバージョンにして行きたいと思っています。 前打ち釣りをしている方は知っている方も多いと思いますが、前打ち竿のはしりと言えば、タケノコ竿です。 ![]() タケノコ竿は、房総(千葉)方面で落とし込み釣りや前打ち釣りがあまり伝わっていないときに渓流竿を改良して作成したのがタケノコ竿のようです。竿を仕舞い込んだときに、竹の子の形に似ているのでそう呼ばれているようです。タケノコ竿のメリットは3.6m-5.4mまでのマルチで使用できるのが特徴で釣り場を選らばない大変優れた竿です。 今回は手始めに手ごろなところで、5.4mのタケノコ竿に挑戦してみます。 ![]() 釣具屋を何件か回ると前打ちの竿は置いてなくても、渓流の竿は高いのから安いのまで必ず置いてあります。 硬くて軽くて安い竿を探す必要があります。 選ぶポイントは 硬い・・・・超硬調/硬調 軽い・・・・150g以下 安い・・・・5000円以下 自重150gぐらいの竿を探すとどうしても5000円はしてしまいます。 自重200gまでがまんすると2000円程度で手に入ります。 当然初めてのタケノコ竿作りなので、失敗しても良い様に安いほうを購入しました。 部品も調達しました。 ![]() リールシート・・・FS.6G(富士工業)¥399 手元ガイド・・・CLCSG-8(たぶん富士工業)¥780 S時ガイドとU字ガイド・・・0.3mmステンレス針金¥115 トップガイド・・・MKG-2.3S¥378 糸・・・黒糸¥84 ボンド・・・エポキシ系接着剤¥540 ビニールテープ¥50 肘あて用木材・・・木っ端木¥175 紙やすり・・・5枚セット¥100 意外と部品代がかかってしまいました。 ![]() 竿¥2200+部品¥2600=¥4800で何とか材料を用意しました。 ¥5000で前打ち竿が出来ればまあまあですかね。 よーしがんばってタケノコ竿を作るぞー 次回はいよいよ作成です。 次の作業 -U字・S字ガイド作成 -マルチ加工 -ガイド取り付け -リールシート取り付け -肘あて作成・取り付け -口栓作成 ![]() ![]() スポンサーサイト
初めての木工・3【カニ餌箱完成】2006/02/19(Sun) Category : DIY
今日は、修正がすんだ板の接着です。
![]() 本では、エポキシ系のボンドがいいらしいと書いてありましたが、木工ボンドでトライします。 -接着①正面板と側面板の接着、L字を2個作ります。 なんとボンドだとうまくL字の角が90度になりません。 しかたがないので、ネジ止めで固定する事に変更。 ドリルで下穴を開けてねじ止めするが、今度は下穴の位置が悪くL字部分が予定より内側に入り込んでしまう。・・・ ![]() 修正するが納得のいくとこまで修正できませんでした。 今回の反省:下穴は正面板にのみで側面板は下穴なしがベスト。多少位置がずれても修正が可能です。 -接着②底板を接着する。 四角に作った箱がなんと長方形ではなく、菱形になってしまったが、底板を取り付けなくてはいけません。 最初の予定と大きくサイズが変わったので、底板を2mm程度再度カット&修正無理やり入れ込む。 隙間にボンド流し込んで気持ち箱っぽくなってきました。 ![]() -ニス塗り ニスは水性ニス木工用(カラー:チーク)を使用しました。水性の方が簡単なようなので水性を使用しました。 薄く塗っては乾燥を2.3度繰り返し、ニス塗りは完成菜のですが、2度塗りから、うまく薄くぬれずむらになってしまいました。 ![]() フタを丁板で固定してキャッチを取り付けてやっと完成です。 ![]() ![]() 実質集中してかかった作業時間は、4時間程度です。 何とかごまかしで完成したが、納得できる物を再度チャレンジしたいと思います。 ![]() 初めての木工・2【カニ餌箱】2006/02/15(Wed) Category : DIY
先週木と部品を購入し図面を書く所までだったので、本日は木を切ってみました。
・木材に線を引きカット図面作成 注:板の厚さを考えて図面作成してください。 今回は140x90=3枚(前・後・蓋) 84x90=2枚(側面)122x82=1枚(底) 余った板で蓋の取っ手とベルト通しの板作成/サイズは適当 ・ノコギリでカット思い切ってカットします。 サイズを確認合わせてみます。 ![]() 今回手動ノコギリでカットした為、曲がったり、角が90度にならない問題が発生しました。ノコギリが曲がらないように注意が必要です。 ![]() 一番良いのは、ホームセンターで木材を購入したら、図面を引いてカットしてもらうのが確実で簡単です。ホームセンターによっては、工具を無料で貸してくれます。 何かうまくいきそうな感じがびんびんします。 次に曲がってカットされた、板の修正です。 ・直角定規なるものがないので、一番直角と思われる板を参考に修正します。 再度ノコギリを使用するのは難しいので、カッターと紙やすりを使用して少しずつ修正します。 もし家にかんながある方は、かんなで修正してください。 まあいいかな程度で大丈夫です。後で何とかなります。 ![]() ・今回蓋のサイズが中途半端なので、取っ手を付けました。 ・ベルト通しは考えた結果、木で作成穴を開けました。 穴あけはむずかしので、インパクトドリルで5mmの穴を開けて、線状にしました。 きれいじゃないけど、何とか完成 表面部分を100番程度の紙やすりで磨き、仕上げは240番で仕上げます。 板の角部分を紙やすりを掛けるとプロの様な仕上がりです。 写真のような形にボンドで接着して、ニスで仕上げれば完成です。 ボンド接着とニス仕上げは次回です。 ![]() ![]() Feb.11釣行2006/02/12(Sun) Category : 釣行記
週末風がなかったので、釣行しました。朝晩ともボーズ。
メバルも釣れず とほほな日でした。 ![]() 場所:浦安TDS前 7:00-9:00 釣果:なし 釣法:前打ち えさ:アオイソメ はり:2号 朝、風もなく太陽が真っ赤でキレイでした。 こんな日はアイナメ日和? 200mぐらい探りながら歩きましたが、当たりすらない全くのボーズ・・・ ![]() 他の釣り人はギャング釣りの人が3人程度で静かな釣り場でした。 場所:浦安電波等前 20:00-23:00 釣果:なし 釣法:前打ち えさ:アオイソメ はり:2号 朝の餌が余っていたので、リベンジをかねて電波塔前にメバル狙いでいきました。 ディズニーランドの花火と月明かりが大変キレイでしたが。 釣りのほうは、当たりはあるが釣れませんでした。 何人か釣り人がいましが、2.3匹程度のようでした。 去年に比べて釣れないといっていました。 今年は魚がどこかに行ってしまったのかなァ。 最近敷石に海苔とわかめのようなものが付いていますので、大変すべります。 わたしは真っ暗な中、すべり大転倒。 竿が折れなくてよかった。 ![]() フェルトのタイプの長靴はすべるので注意ください。 今日前打ち竿のUガイドが壊れてなくなっていました。 又修理しなくては。・・・・・ ![]() 初めての木工・1【カニ餌箱】2006/02/05(Sun) Category : DIY
最近はめっきり冷え込み。今週は寒すぎて釣行はオアズケです。
こんな時の暇つぶしは、もっぱら中古釣具タックルべリーでへち竿探しです。 今年はヘチ釣りもしたいので・・・ ![]() タックルベリーは、ルアー釣りがメインで、前打ち・へちものはなかなか見つかりませんが、たまにでるへち・前打ち竿の出物を探すのを楽しみにしています。 今週もなにもなし。 ![]() てなわけで、自分で竿でも作るかとお思いでしょうが、残念!難しいので、今回は餌箱作りにトライ ![]() ![]() 今使っている木製の餌箱ですが、中が2つに別れているので蟹を入れると5・6匹しか入りません。今年は黒鯛をメインで釣るので蟹用の餌箱を作ってみたいと思います。うまくいくかな (どきどき) ![]() ![]() 本を参考にこれから作ってみます。 まず、ホームセンターで必要な道具を購入 ―板(杉)9x91cmx0.9(厚) ―金具・ニス・紙やすり 本当は7-8mmぐらいの厚さの板が良かったが売っていませんでした。 製作は来週にして、今週はここまででした。 ![]() 来週は製作にかかります。 ![]() |
潮見表
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
最新コメント
最新トラックバック
アクセスランキング
Powered By FC2ブログ
にほんブログ村
にほんブログ村 黒鯛
|