タケノコ竿/筍竿/竹の子竿①
2006/02/25(Sat) Category : DIY
最近落とし込みや前打ちの黒鯛釣りを調べていると、意外と手づくりの道具とかが多く、自分でも作れるかなと思う道具もあります。
前回の餌箱や釣竿・リールは、自作可能そうなのでトライしてみたいと思います。
竿とリールは最初から作るのは無理があるので、改良して黒鯛釣りバージョンにして行きたいと思っています。
前打ち釣りをしている方は知っている方も多いと思いますが、前打ち竿のはしりと言えば、タケノコ竿です。
タケノコ竿は、房総(千葉)方面で落とし込み釣りや前打ち釣りがあまり伝わっていないときに渓流竿を改良して作成したのがタケノコ竿のようです。竿を仕舞い込んだときに、竹の子の形に似ているのでそう呼ばれているようです。タケノコ竿のメリットは3.6m-5.4mまでのマルチで使用できるのが特徴で釣り場を選らばない大変優れた竿です。
今回は手始めに手ごろなところで、5.4mのタケノコ竿に挑戦してみます。
まずはベースになる5.4mの渓流竿探しです。
釣具屋を何件か回ると前打ちの竿は置いてなくても、渓流の竿は高いのから安いのまで必ず置いてあります。
硬くて軽くて安い竿を探す必要があります。
選ぶポイントは
硬い・・・・超硬調/硬調
軽い・・・・150g以下
安い・・・・5000円以下
自重150gぐらいの竿を探すとどうしても5000円はしてしまいます。
自重200gまでがまんすると2000円程度で手に入ります。
当然初めてのタケノコ竿作りなので、失敗しても良い様に安いほうを購入しました。
部品も調達しました。
リールシート・・・FS.6G(富士工業)¥399
手元ガイド・・・CLCSG-8(たぶん富士工業)¥780
S時ガイドとU字ガイド・・・0.3mmステンレス針金¥115
トップガイド・・・MKG-2.3S¥378
糸・・・黒糸¥84
ボンド・・・エポキシ系接着剤¥540
ビニールテープ¥50
肘あて用木材・・・木っ端木¥175
紙やすり・・・5枚セット¥100
意外と部品代がかかってしまいました。
竿¥2200+部品¥2600=¥4800で何とか材料を用意しました。
¥5000で前打ち竿が出来ればまあまあですかね。
よーしがんばってタケノコ竿を作るぞー
次回はいよいよ作成です。
次の作業
-U字・S字ガイド作成
-マルチ加工
-ガイド取り付け
-リールシート取り付け
-肘あて作成・取り付け
-口栓作成

←お手数ですが、クリックお願いします。
前回の餌箱や釣竿・リールは、自作可能そうなのでトライしてみたいと思います。
竿とリールは最初から作るのは無理があるので、改良して黒鯛釣りバージョンにして行きたいと思っています。
前打ち釣りをしている方は知っている方も多いと思いますが、前打ち竿のはしりと言えば、タケノコ竿です。

タケノコ竿は、房総(千葉)方面で落とし込み釣りや前打ち釣りがあまり伝わっていないときに渓流竿を改良して作成したのがタケノコ竿のようです。竿を仕舞い込んだときに、竹の子の形に似ているのでそう呼ばれているようです。タケノコ竿のメリットは3.6m-5.4mまでのマルチで使用できるのが特徴で釣り場を選らばない大変優れた竿です。
今回は手始めに手ごろなところで、5.4mのタケノコ竿に挑戦してみます。

釣具屋を何件か回ると前打ちの竿は置いてなくても、渓流の竿は高いのから安いのまで必ず置いてあります。
硬くて軽くて安い竿を探す必要があります。
選ぶポイントは
硬い・・・・超硬調/硬調
軽い・・・・150g以下
安い・・・・5000円以下
自重150gぐらいの竿を探すとどうしても5000円はしてしまいます。
自重200gまでがまんすると2000円程度で手に入ります。
当然初めてのタケノコ竿作りなので、失敗しても良い様に安いほうを購入しました。
部品も調達しました。

リールシート・・・FS.6G(富士工業)¥399
手元ガイド・・・CLCSG-8(たぶん富士工業)¥780
S時ガイドとU字ガイド・・・0.3mmステンレス針金¥115
トップガイド・・・MKG-2.3S¥378
糸・・・黒糸¥84
ボンド・・・エポキシ系接着剤¥540
ビニールテープ¥50
肘あて用木材・・・木っ端木¥175
紙やすり・・・5枚セット¥100
意外と部品代がかかってしまいました。

竿¥2200+部品¥2600=¥4800で何とか材料を用意しました。
¥5000で前打ち竿が出来ればまあまあですかね。
よーしがんばってタケノコ竿を作るぞー
次回はいよいよ作成です。
次の作業
-U字・S字ガイド作成
-マルチ加工
-ガイド取り付け
-リールシート取り付け
-肘あて作成・取り付け
-口栓作成


スポンサーサイト